『Pokemon Legends Z-A』(ポケモンZA)でベンチ厳選やファストトラベルなどを使い色違い厳選をしているときに、

「なんかオヤブン個体がでないな…」

と思ったことはありませんか?
色違いはおろか、通常のオヤブンすら出ていないなんてことはないでしょうか。

それ、実はそもそもオヤブンにならないポケモンを厳選しているかもしれません。

海外サイト「セレビィネット」で公開された解析マップでは、
ミアレシティ内の出現データが詳細に整理されています。そこでは――

  • 各シンボルの座標
  • リポップ周期
  • オヤブン化する個体としない個体

これらをすべて把握することができます。

本記事ではこのマップの見方を紹介し、「出ないオヤブン」を厳選するムダを防ぐための実践ガイドを解説します。

動画・ブログの更新状況はXから確認できます!


※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!

是非チャンネル登録よろしくお願いします!

 

設定上”オヤブン化しない”シンボルが存在する

ミアレシティにいるすべてのポケモンが、オヤブンになれるわけではありません。
オヤブン化の仕組みには、内部的にいくつかの分類があります。

ワイルドゾーン内のポケモンはすべてオヤブン化できる

ワイルドゾーン内に出現するポケモンは、一定確率(だいたい5%)でオヤブン化します。

このタイプはロードやリポップを繰り返すことで、オヤブン化させることが可能です。

なお、オヤブンポケモンはサイドミッション1「でっけぇホルビー」をクリア後に出現するようになります。

色違いを後からオヤブン化できない

色違いで湧いた時点で個体の要素(個体値や性格など)が固定されるため、一度色違いとなったシンボルをリセットやリポップして後からオヤブン化させることはできません。

オヤブンが欲しい場合はもう一度色違いを厳選し直しましょう。

最初からオヤブン個体として出現するポケモン

ワイルドゾーンと街中には、確実にオヤブン個体になるポケモンも存在します。
このタイプはリポップしても常にオヤブン個体になります。

例:ローズ8番地路地裏のオヤブンコクーンなど

ただし“設定上”オヤブン化できないポケモンも存在する

街灯の上や木の上、屋上などに出現する一部のポケモンは、
ゲーム内部の設定上、オヤブン個体への抽選が無効化されています。

つまり、どれだけロードやリポップしても、
その個体は永遠に通常サイズのまま——オヤブンにならないのです。

この仕様を知らないと、「出ないだけ」と勘違いして延々とリセットを繰り返すことになります。

では、どうすれば“出ない個体”を見分けられるのか。
その答えを教えてくれるのが、海外サイト「Serebii.net」で公開されている解析マップです。

解析マップの見方と活用方法

解析マップのリンクはこちらです。

解析マップを操作してオヤブンになる確率を調べる方法

STEP1
まずは『Standard Spawns』を選択し、通常出現するポケモンを表示する

フィルターより「Standard Spawns」(通常のスポーン)を選択します。

STEP2
マップを拡大・スクロールして、調べたいスポーン位置を探す

黄色いモンスターボールアイコンが、ポケモンのスポーン位置です。
マップを拡大縮小しつつ、お目当てのポケモンがスポーンする地点を探してください。

具体的な場所が分からない場合はフィルターより「Pokemon」を選択して対象ポケモンから絞り込むのもありです。

今回は、ローズ7番地付近に出現する2匹のラルトスがオヤブン化するかどうかを例に確認してみます。

STEP3
対象のスポーン場所を選択し、下部に表示される詳細情報を確認

選択すると、その座標で出現するポケモンやリポップ時間、オヤブン化率などが下部に表示されます。
ここで初めて“オヤブンが出ない個体”かどうかを判断できます。

例ではローズ7番地付近でラルトスがスポーンする場所を選択したときの画像を掲載します。

表示された情報から“オヤブン化率”と“再出現時間”を確認する

マップ上でスポーン位置を選択すると、下部にその地点の詳細情報が表示され、
出現するポケモンの種類・レベル帯・リポップ周期・そしてオヤブン化率を確認できます。
表示された画面の見方を説明します。

色違い厳選をする際に、見るべきポイントは以下2つです。

  • Alpha Chance:その地点でオヤブン(海外だとAlpha Pokemon)個体になる確率
  • Respawn Time:シンボルを消滅させてから復活するまでの時間

たとえばラルトスの例では、
「Alpha Chance」が20%なので、約5回に1回の確率でオヤブンが出現します。

もしAlpha Chanceが0%となっていた場合は、設定上オヤブンになりません

「Respawn Time」はシンボル消滅から再出現までの時間を示しており、300秒なら消滅から5分後にリポップします。
シンボル復活で色違いを厳選する際の参考にしてみてください。

なお参考程度に「Spawns in Radius」はそのポイントで最大同時に何匹湧くかを示す数です。
大半は「1」ですが、場所により2以上のこともあります。

また、1か所のスポーン場所で数種類のポケモンが抽選される場合は、まとめてマップ下部に表示されます。
画像は20番ワイルドゾーンスポーン場所を選択したときです。
「Rarity」の箇所でポケモン別の抽選率も分かります。これを見ると御三家の抽選率が低いことが分かりますね。

補足:フラダリラボやミアレ地下水道のマップを開く方法

フラダリラボやミアレ地下水道など、街中とは別マップとして扱われるエリアは、
通常のマップ画面からだと少し見つけにくい構造になっています。

そのため、ポケモン個別のフィルターを掛けてからマップを開くとスムーズです。
ここでは例として、ダンバルの出現場所=フラダリラボを検索する手順を紹介します。

まずはフィルターでダンバル(Beldum)を選択します。

するとフラダリラボのマークがマップに表示されます。
ラボを選択すると、画面下部に個別マップへのリンクが表示されます。

リンクをクリックすると、ラボ専用のマップ画面に遷移します。
ここから先の操作方法(スポーン位置の確認・オヤブン率の確認)は先ほど解説した通常マップと同じ手順で行えます。

ベンチ放置自動化厳選やオヤブン厳選でも役立つマップ

ちなみにこのセレビィネットのマップでは、

  • ベンチの位置
  • ファストトラベルの位置
  • 固定で出現するオヤブンの位置
  • カラフルなネジの場所

なども確認できます。
色々な用途で汎用的に使えそうなマップですね。

↑ファストトラベルとベンチ、付近のワイルドゾーンをマップに表示した例

まとめ:出ないオヤブンを粘らないように

ミアレでは、一部のポケモンが仕様上オヤブンにならないよう設定されています。
この仕様を知らないまま粘っても、結果は変わりません。

解析マップでオヤブンになる確率を事前に調査し、ムダな厳選を避けることができます。

厳選は根性ではなく、情報で差がつきます。
仕様を理解して、効率よく理想の個体を狙いましょう。

★New!!:ZAで出来る厳選を1つの動画で紹介!

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ


今後もZAの色違い仕様や新要素が判明し次第更新を行います。
最新の検証や配信予定はYouTubeチャンネル、またはX(旧Twitter)で随時お知らせします。

動画・ブログの更新状況はXから確認できます!


※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!

是非チャンネル登録よろしくお願いします!

 

色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ

~PickUp‼アナタにおススメ記事~