おいっす!パンオレです✌( ՞ਊ ՞)✌
何度ボールを投げても入らない、捕獲率の低いポケモンやオヤブンに苦戦していませんか?
倒して捕獲しようとしても失敗、仕切り直してまたHPを削り直す──この繰り返し、地味に心が折れますよね。
『Pokémon LEGENDS Z-A』(ポケモンZA)には、そんなときに役立つ小技があります。
その名も 「KO法」。
この方法を使えば、一方的にボールを投げられるようになり、捕獲率の低いポケモンも安定して捕獲可能。
ただし、使い方を間違えると消滅させてしまうリスクもあるため注意が必要です。
この記事では、KO法のやり方と失敗しないための注意点を解説します!
KO法の仕組みとは?──「捕獲チャンス」の仕様を利用した技
「捕獲チャンス」とは
HPを0にした直後に一度だけ発生する、ポケモンが非常に捕まえやすくなる特別な状態です。
ただしこのチャンスは1度きり。時間にして数秒しか続かず、経過するとシンボルが消滅してしまいます。
捕獲チャンスになったら、迷わずボールを構えて捕まえるのが基本です。

「捕獲チャンス」中ならレポートを”書ける”
通常、敵に見つかってしまうとレポートすることができません。


しかし「捕獲チャンス」状態では一瞬だけレポートが可能です。
この“戦闘外でレポートできる短い瞬間”を利用するのが、KO法のコアとなる部分です。
ゲーム再起動で「捕獲チャンス」から再開・捕獲可能
レポート後にゲームを再起動すると、保存したタイミングの捕獲チャンス状態から再開できます。
すでに相手はふらふら(捕獲チャンス中)なので、安全にボールを投げて捕獲可能。捕獲率の低いポケモン相手でも何度もチャレンジすることができます。
KO法のやり方(3ステップ)
KO法は以下の3ステップで完結するシンプルな方法です。
1. HPを0にして「捕獲チャンス」にする
オヤブンや色違い、捕獲率の低いポケモンを対象に、倒しきって「捕獲チャンス」状態にします。
※万が一、次の手順でレポートできなかった場合に備え、倒し切る前にレポートもしておきましょう。
慣れないうちは通常色のシンボル相手に、何度か練習してみてもいいかもしれません。

2. 「捕獲チャンス」の間にすぐレポートを書く
捕獲チャンスは数秒しか持続しないので、ためらうとシンボルが消滅します。
即座にメニューを開いてRボタンで手動レポートをします。

3. 再起動して再開、捕獲する
ゲームを再起動すると、捕獲チャンス状態のまま再スタートできるはずです
(以下、色違いオヤブンボーマンダで挙動を確認)
あとは落ち着いてボール選択を行い、捕獲しましょう。
捕獲できなかったとしてももう一度再起動して、捕獲できるまでやり直してください。
KO法の使うべきシチュエーション
「ここぞ」という場面では非常に頼りになるKO法。
以下のような状況では、積極的に活用してみましょう。
捕獲率が低く、倒すのが大変なオヤブンポケモン
捕獲率の低いオヤブンは、ボールを投げてもなかなか入らず、こちらが全滅させられるリスクもあります。
KO法を使えば、捕獲チャンスをセーブしてから再挑戦できるため、安定して捕獲を狙えます。
絶対に逃したくない色違いポケモン
一度逃げられると再戦が難しい色違い個体には、KO法が特に有効です。
捕獲チャンスの状態を保存しておけば、失敗しても再挑戦できるため、取り逃がしの不安を減らせます。
オシャボなど貴重なボールを無駄にしたくないとき
ガンテツボールなど、貴重なボールを使う場面にもおすすめです。
レポート後の再挑戦が可能なため、ボールの浪費を防ぎ、狙ったタイミングで確実に捕獲できます。
多数のシンボルに狙われているときは特に注意が必要です。
捕獲したいポケモンを捕獲チャンス状態にしても、周りが敵対しているとレポートできません。
先に周りのポケモンを処理してからKO法に持ち込みましょう。
まとめ|「捕獲チャンス」を保存して確実に拾う
KO法は成功すれば、捕獲率の低いポケモンも安全に確保できる強力なテクニック。
ただし“諸刃の剣”であることを忘れず、タイミングをつかむまでは安全な相手で練習してから使おう。
慣れたら安心して色違いを捕獲できるようになるよ!
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
今後もZAの色違い仕様や新要素が判明し次第更新を行います。
最新の検証や配信予定はYouTubeチャンネル、またはX(旧Twitter)で随時お知らせします。
動画・ブログの更新状況はXから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
~PickUp‼アナタにおススメ記事~

