おまっとさんです!パンオレです✌( ՞ਊ ՞)✌
実は気が付くと30日以上ブログを更新していなかったときもあったみたいで本当にこれからのこと準備しているのかと不安ながらも能天気に考えている日々でございます。
てなわけでそんな気持ちで開いたオフでの感想や備忘録的な内容です(唐突)
動画・ブログの更新状況はXから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
事の発端
ポケモンの商品のなかでも長い歴史をもつ「ポケプラ」シリーズ。
結構昔からでているものが多数あるため、令和の時代では中々推しポケのポケプラがあっても手に入らないのでは。。。

と思ってたら何故かライコウ含む3犬が再販しました!!!ww
幸運にも購入先サイトの情報を教えていただき、この時代に新品を入手することが出来ましたwww

・・・手に入れたら当然色廃としては「アレ」したくなるよなァ!?
そう、
「色違いへの染色」

過去、絵の具をそのまま塗るというこれまた酷いカスタム(とよべるのか)をしたことはあり若干染色の才能が無いと臆病になっておりましたが、

あの頃と違い金に糸目を付けなくなった()ので折角ならもっとキレイな仕上がりにしたい!!ということで配信で意見を求めていたところ・・・
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
「アキバにエアブラシとか塗料とかプラモの道具なんでも使える店があるらしい」
とのことでこれはオフでカントー勢集めてやるっきゃねぇ!!となりそこからはいつもの行動力の化身になり準備を進めてましたwwww
・・・と落ち着いてまずは下準備から
塗装に関してはホンマど素人なのでそのままパーツに好きな色をぶっかけて素組するくらいの手順で考えていたのですが、念のため有識者に何かやれることが無いか確認を取ってみました。すると、
「動作構造は説明読んで犠牲にするか考えたほうが良い」
と助言を頂いたためまずは説明書を確認。

ふむふむ、ライコウは前足の部分に動作パーツがあり、前足と頭、わたあめが連動してアクションをする作りになっているようです。

後述する合わせ目消しの関係で先に胴体は一部組み立ててから塗装する必要があったため、この動作パーツが塗料で固まる可能性が考えられましたが、まぁ最悪捨てでいいやということで(めんどくさいから)そのまま塗装することに。
そして
「合わせ目消しをしたほうがいい」
についてですが、そもそも合わせ目消しがようわからんので詳しい方の動画とかを紹介してもらいつつ確認。
( ՞ਊ ՞)「なるほど、要は2つに割れたパーツをくっつけたときに出来る隙間が目立つから、接着剤で隙間を埋め固まったらはみ出た接着剤を削る技術なのね。。。」
とここまで確認したが、そこであることに気づく。
( ՞ਊ ՞)「それって乾燥必要ですよね」
🙎「ですね」
( ՞ਊ ՞)「しかも塗装するときも乾燥して削ってあるものを向こうにもっていかないといけないよね」
🙎「そうなりますね」
( ՞ਊ ՞)「(下準備めんど)なるほど!!!!」
てなわけでしぶしぶアキバでロムの巡回がてら色々調達。
人生で初めてプラモショップでちゃんと工具とか見て回ったかも。

タミヤセメントと乾燥するときに役立つとのことでなんか段ボールのスタンドとワニ口クリップの棒、ヤスリを買ってきました。
あと今回折角ちゃんとした塗装をするので「マスキング」についてもいろいろ質問。

手順として身体をオレンジに塗ったあと、縞模様と腹の裏一部分を白く塗装する流れを確認。
縞模様のところはマスキングしたいと当初から考えてましたが、目の部分の隙間が黄色くなっているところを流石にマスキングしてオレンジにするのは難易度たけーな・・と思い聞いたところ筆で直接スプレーの塗料を塗るのもOKとのことでその方向でチャレンジすることに。
(後々考えたら縞模様も筆でよかったかもな。。。)

てなわけで道具がそろったので早速塗装する手前の段階までできる限りパーツを組み1つ1つセッチャコ、その後1日乾燥させてやすりました。

だがヤスリがけで加減とか目の細かさとか全然聞かず、テキトーにアキバで仕入れてきた#200の棒で削ったら速攻でガリガリになりすぐ質問wwww(やる前に聞けw)
#1000以降のもので削ったら良いと聞きすぐ仕入れて作業。個人的には100均で入手したスポンジタイプがやり易かった。
↓これ借りた施設にも置いてあった
どうにかこうにか終わりましたが明らかに接着剤を付け過ぎた模様・・・うーーん加減が難しい、、(自分、不器用ですから)

てな感じでオフ前に接着と合わせ目消し、ヤスリがけを一通り実施し・・・
オフ当日
オフ当日を迎えました。今回ご協力いただいた施設はコチラ。


ということで
「秋葉原工作室」様
にお邪魔させていただきました。
事前に今回のオフ参加者さんから、工具や塗料をレンタルでき、エアブラシも使えるとのことでアキバを愛してやまない俺としてもここを選ばない理由がない!!!とのことで参戦。
ちなみに土日は混むので利用したい方は事前にXのDMで予約を入れておくと吉です!
待機スペースを確保し、準備してきたパーツをお店広げしたら、、

塗装スペースに移動し作業開始!
なお、初めての方でもちゃんとエアブラシのレクチャを丁寧にしてくださるので安心です。

ちなみに色は事前に決めてて、
Gen4風
にすることにしました。

4世代って実は綿あめが黄色じゃなくてちょい緑がかってるんですよね。。あのライムグリーンが他の世代では表現されてなく個人的には結構好きな色でして、、

あと髭も他の世代ではグレーですが、若干通常色のように青味が残っているなどGen4は独特の配色になってるんです。
で、いざエアブラシの操作、注意事項のレクチャを受け塗装開始!!
・・・ムッズ!!!!

最初、試しに貰った平面のプラ板に吹きかけてみて
「あ、なんだ思ってたより簡単じゃーん!!」
て調子乗ったのも束の間、曲面に吹いてみるとその難易度が爆上がりましたwww
エアブラシが近すぎると液だれしてダサいし、遠すぎると色が付かない。。また塗料はエアブラシ専用のものではないので「うすめ液」を継ぎ足してべたっとならないように吹きかけるという配慮も必要なためかなり神経をつかう、、、

上の画像はライコウの綿あめ部分を塗ったものですが、なんかブツブツ感が残ってしまい身体を塗装したときよりも何故か仕上がりがマットな感じに。。。
原因を聞いてみるとうすめ液が足らない状態で吹きかけるとそうなってしまうよう。。うーーん配慮はしたつもりだったがあれでも足らないのか💦
また、塗ったものを乾燥させる工程でも少なくても1時間は必要!マスキングする部分とトップコート塗布する作業でも乾燥が必要なので乾燥だけで3時間超え・・・
店の営業時間も限られていますので事前に家で出来ることはきちんとやっておかないと厳しいですね。。。
そして・・・
なんやかんやあって、
完成!!

・・・ってアレ、、、
なんか配色おかしくないか??
何かに似てるんだよなこの色。。。

こ れ だ
まぁ身体を塗って乾燥させてたときから薄々感じてはいたけど、完全にオレンジの配色をミスり、ガーディ色になっちゃいましたww
さらに
・塗装でボコボコになったところをヤスリかけたら塗装が剥がれる
・マスキング剥がしたら塗装も剥がれる
・マスキング位置が思いっきりズレるというポカ
もあり、何とも言えない出来でしたね。。

でも綿あめの色は希望のGen4風のちょい黄緑色がかった感じに仕上がったのでここは自分をほめたいところかな。。

とまぁエアブラシ初体験、ただ素組みするだけじゃないプラモ改造をしたのも今回が初ではありますが、色々勉強になりました。踏み込んだことのない分野を学ぶと脳が活性化しますああ若返る()
今後また塗装をやるかは今の所わからないですが、塗装できる場所が近所にあるってのが分かったのが一番の収穫かも。もう少しキレイに塗布できるよう練習したいなぁ・・

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
動画・ブログの更新状況はXから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
~PickUp‼アナタにおススメ記事~