おっす!パンオレです!✌( ՞ਊ ՞)✌
皆様は日々の色粘りの回数って
どう管理されてます?
- 全くしてない
- 数が気になるものだけカウントしてる
- 全部カウントしてる
など、人により拘りが色々あると思います。
私は数が気になるものだけカウントする派ですが、
そんな色粘りのカウントを楽しくかつカンタンに管理できる
スマホ用アプリを見つけたので紹介します!
色厳選に特化したアプリなのでおススメです!
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
※Twitch始めました。
土日の朝~昼1時間程度で放送します!
フォローよろしくです!
色粘りカウンターアプリ【Poketch】(ポケッチ)

第4世代DPPtのアイテムと同じ名前のこのアプリ。
数取器機能をもつアプリは多数ありますが、
このアプリの最大の魅力は、、
「色粘り用に特化していること」
実際に使ってみたので早速使い勝手をレビューします。
IOS用、Android用どちらもリリース済みです。
本記事ではIOS版を使います。
■IOS版
■Android版
導入から起動まで
※以下IOSでの手順です。

AppStoreにて、
「Poketch」
で検索を掛け、以下表示されたアプリを
インストールします。

インストール後、アプリをタップして起動すると
最新バージョン情報がでますのでそのまま「OK」を
タップしてください。

なお、この記事を掲載したときの最新バージョン(0.3.3)
で既に剣盾のポケモンに対応済みです!
色粘りするポケモンを登録する
実際に色粘りしてみたいポケモンを選択します。
お気づきかと思いますが、基本言語は「英語」です。
ですがそんな難しい英語での説明もありませんし、
本ブログで使い方を以下紹介しますのでご安心を。
まずは画面中央下にある大きな白いボタンを
タップして粘るポケモンの詳細登録をします。

の3つを選ぶ必要があるのでそれぞれ設定します。
■(Pokemon)ポケモン名の設定
画面上の検索バーより絞込可能です。
ここは英語での設定になるため、粘りたいポケモンの
英語名を控えておきましょう・・・

■(Game)使用ソフトの設定
どのソフトで色粘りをするか選択肢から選びます。
剣盾含むポケモン本編+ポケモンGO+コロシアムとXD
すべて選択できるのは流石としか言いようがないですねw

■(Method)粘り方、手法の設定
どんな方法で粘るのかを設定します。

ここはアナタが色廃で、なおかつどんな粘り方があるか
理解していないと選ぶのは難しいかもです・・・
色粘りの手法にどんなものがあるか分かっていない人は
「色違いポケモン総合情報技術サイト」でチェック!

選択肢は見ての通り手法名が英語になっています。
分からない方は以下私が確認して日本語訳したものを
載せますので適切なものを選んでね。
間違えても別になんも罰則とかあるわけないので
分からなければOther(その他)を選択すればOK。
DV Method:
初代から2世代、7世代に送って光らせる「輸送粘り」のこと
Random Encounters:
自然遭遇粘りのこと。
剣盾の場合シンボル、ランダムどちらも含まれます。
Fossil Restores:
化石復元のこと。
Soft Resetting:
固定リセットのこと。
リセットが必要な色粘りはこれに該当します。
Evolving:
進化に関する粘りだと思うのですが…
調べてもよく分かりませんでしたw
Masuda Method:
国際孵化のこと。
増田順一氏が自身のブログで国際孵化の存在を
仄めかしたことから海外ではこの名前で認知されてます。
Egg Hatching:
国際孵化ではない通常孵化での色粘りのことかな?
Chain Fishing:
XYやORASで出来る連続釣りのこと。
Friend Safari:
XYで出来るフレンドサファリ粘りのこと。
Poke Radar:
第4世代、第6世代で出来るポケトレでの色粘りのこと。
Poke Pelago:
SMのポケリゾートで島に出るポケモンの色粘りのこと。
Dex Nav:
ORASで出来るサーチ粘りのこと。
Horde Hunting:
XY、ORASで出来る群れ粘りのこと。
SOS Calling:
SMシリーズの仲間呼び連鎖のこと。
Island Scan:
SMシリーズの島スキャンでの色粘りのこと。
Ultra Wormhole:
ウルトラワープライドの先に居るポケモンの色粘り。
ただし伝説系は固定リセットの扱いになるので、
その他出てくる野生の色違いを狙う場合が該当するかも。
Run Away :
これもよくわからん。シフト制色粘りかな?
Catch Combo:
ピカブイの捕獲による色出現アップボーナスを使った色粘り。
Other:
上記いずれにも該当しない場合。
とりあえずどれ選んだら分からないなら選択すべし。
実際に使ってみた
では例を挙げて実演。
コロシアムライコウを粘ってみましょう(迫真)

こんな感じで粘る前に情報を設定します。
- Pokemon:ライコウを選択
- Game:コロシアムを選択(選択肢にあるんだなぁ)
- Method:リセットが必要なので固定リセットを選択
ちなみに、一番下の「Shiny Charm」が
グレーアウトしていますが、これは
「光るお守り」の有無
を設定できる項目です。
第五世代BW2以降の作品を設定しないと
そもそも有効化されません。
必要な情報を入力し、画面下のチェックマークをタップ。
「TAP TO START」の文字が表示されますので
そのまま画面をタップします。

■試行回数をカウントする
中央の大きく表示された数字をタップして
カウントすることができます。
カウント中は画面上のタイマーで掛かった時間も
把握できますので1リセットの時間を知ることも可能。

■見事色が出たら・・・
色が出たら画面下にある✨をタップします。
「CONGRATULATIONS!」(おめでとう!)の
メッセージとともに回数と時間を確認できます。
更にその画面から下にあるチェックマークをタップし
詳細を確認可能です。
詳細画面では、NN、捕獲ボール、性別の
設定を任意ですることができます。

更に詳細画面左上にあるマークをタップすると、
歴代の色粘り記録管理画面に移ります。
この画面でポケモンを選択すると再び出現時の
詳細画面に戻ります。
詳細画面にて、右上の三点リーダマークから
TwitterやInstagram経由で結果をシェアできます。

その他の機能
基本的な使い方は以上ですが、
その他にも便利な機能があるので紹介します。
色を粘っている途中で、右上の部分をタップすると
以下のメニューが表示されます。

・Shiny Charm(光るお守りの有無)
第五世代BW2以降の作品を選んだ場合のみの機能です。
後からお守り有りで粘り始めた場合、こちらから
変更することができます。
・Set Counter(現在の回数変更)
開始したときの回数が0からでない場合、
こちらから現在の試行回数を変更できます。
因みにアプリを落として中断したとしても、
その時の回数を自動で控えています。
- アプリ無しで色粘りした分を反映したい時
- 既存の色粘りをこちらで管理したい時
などに使える機能でしょうね。

・Set Timer(タイマー設定)
特定の時間だけ粘りたいときに使える
タイマー機能を備えています。
・Reset Hunt(回数リセット)
現在の回数をリセットできます。
記録を消す前に確認ダイアログが出ます。

・Cancel Hunt(色粘りをキャンセル)
今やっている粘りの管理記録が消去されます。
・Items hide(各項目の表示/非表示切替)
右上2つ目にある目のマークをタップすると、
- 累計の経過時間
- 前回カウントからの経過時間
- その手法の確率
- 使用ソフト
これらの表示/非表示切替ができます。
不要な項目があれば非表示にするといいでしょう。

・Set Stepper(カウント数変更)
「+1」をタップすると、通常1ずつ増えるカウントを
それ以外に変更可能です。(※上限100まで)
例えば、4台で自然遭遇粘りをしているとき、
各ロムで1回遭遇すれば4回試行回数が増えますよね。
これを4回粘ったとみなす場合、設定を4に変更して
タップすると4ずつカウントを増やせます。

ちなみに需要あるかわかりませんが・・・
「色出たけど回数をリセットせずに続けたい」
場合ですが、
以下の画面で左上の矢印をタップすれば
カウント画面に戻ることが可能ですよ。

まとめ
以上、Poketchの機能と使い方のご紹介でした!
大分色粘りに特化したカウンターであることを
今回理解していただけたと思います。
その分、色粘りの用語とかよく分かってる人
(+英語にアレルギーが無い人)
じゃないと使えないかな・・・
使ってみて感じたメリットデメリットです。
■メリット
・インターフェースは個人的に○。
スッキリしててイラストも多く分かりやすい。
・英語のみなのはアレだが、別にそんな
難しい英語でもないのでなんとか読める。
・カウンター機能だけのアプリに比べると
色粘りに特化しているので、
色粘り固有の情報の管理がめっちゃ楽。
■デメリット
・英語や色粘り用語にある程度慣れている人じゃないと使えない。
・複数種を同時カウントできない!!
例えば、ライコウの固定リセットを数えながら、
アノプスの国際孵化の回数を1つのアプリで
同時に数えられない!どちらかのみになってしまう。
特にデメリット2つ目は改善キボンヌってとこかな。
複数台で複数種粘るのは普通によくあるからね・・・
今後のアプデに期待ですね。
色粘り特化カウンターアプリ
「Poketch」
ぜひとも使ってあげてね!✌( ՞ਊ ՞)✌
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
動画・ブログの更新状況はTwitterから確認できます!
■IOS版
■Android版
※Youtubeで(ほぼ)毎日20時に
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
~PickUp‼アナタにおススメ記事~