おっす!!パンオレです✌( ՞ਊ ՞)✌

登場以来人気のダイヤモンドパール世代のポケモン、フカマル。

進化系のガブリアスは『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンZA)』でランクマッチ使用率トップクラス。
過去作同様、色違い厳選だけでなくバトルでも引っ張りだこのポケモンです。

この記事では、フカマルの色違いを最短で入手するための厳選方法を解説します。
ベンチ厳選での最適スポットから、効率的なリポップ運用、厳選時の注意点までを一通りカバー。
ZAでの色違い厳選の仕組みを理解して挑めるよう“最適ルート”をまとめました。

この記事に目を通しておくとより理解が深まります!

動画・ブログの更新状況は
X・YouTubeから確認できます!(以下リンク)
★Youtubeはほぼ毎日20時 色違い厳選ライブ配信中です

フカマルの出現場所は1か所のみ オヤブンも出現

フカマルが出現するのは「8番ワイルドゾーン」の穴の中のみ。
たまにオヤブン個体が出現することもあります。

注意:フカマルの出現率はたったの「8%」 色違い厳選はかなり根気が必要

8番ワイルドゾーンの穴ではフカマルも出現しますが、実際にはほとんどがモグリューになります。

出現率はフカマル8%に対してモグリュー92%(※穴1か所につき)と極端で、フカマルを狙っていても先にモグリューが光る展開が続きやすいです。
フカマルの色違いを一点狙いする場合は、まずこの厳しい比率を受け止めた上で挑む必要があります。

次の章ではフカマルの色違い厳選に向いている場所と厳選手順を合わせて紹介します。

フカマルの最速・最効率色違い厳選手順

ベンチ放置・ファストトラベルで自動化・往復リポップもできるおススメ厳選法4選

当ブログでは、ベンチ放置・ファストトラベルで自動化できる場所・短時間で往復リポップできる場所を4つ紹介します。
どの方法が誰向けなのかをざっくりまとめると、次の通りです。

  • 放置で自動化したい
     ⇒①ベンチ or ②ファストトラベル
  • 色違いの出現効率を重視したい
     ⇒②ファストトラベル or ③往復リポップ
  • モグリューが光って詰む時間をできるだけ減らしたい
    あるいは手動操作を単純化したい
     ⇒③往復リポップ or ④ぐるぐるリポップ

以下、それぞれの手順を順番に解説します。

①ジョーヌ3番地付近のベンチ:近くてすぐ厳選可&ベンチ放置で色違い厳選を自動化

厳選場所まで近く、フカマルを放置自動で入手したい人に最適なスポットです。
ベンチから周回して戻る技を組合せることで「完全自動化」で色違いフカマルを狙える便利な厳選スポットといえます。

手順を展開して表示…
STEP1
8番ワイルドゾーンまで移動

ファストトラベルで「8番ワイルドゾーン」まで移動します。

STEP2
ジョーヌ3番地のベンチまで移動

ベンチまでの行き方は下図ピンで示す場所です。
ゾーンの周りを半周して移動します。

梯子やホロベータなどはなく、地上をそのまま移動すれば問題ありません。

STEP3
ベンチに座って昼夜を入れ替える

ベンチに座って昼夜を入れ替え、フカマルをリポップさせます。

本来、このベンチからフカマルの色違いを厳選するのは距離的に不可能です。
ただし、ベンチ周囲を回ってから座ることでゾーン中心付近の穴を判定できる距離に入れられます。

イメージとしては以下動画の通りの動きです。

そのため、このベンチ前で 昼夜切り替え → 周回 → ベンチに触れる → 座る を自動で繰り返す仕組みを作る必要があります。
これを実現するために、連射コントローラーを使って自動化します。

★HORIからオシャレなワイヤレス連射コントローラが発売中!

★スティックのマクロ、繰り返し実行も可能な万能モデルはこちら!

自動化設定方法

Xでメニューを開き、Lボタンの設定画面⇒「オプション」⇒「カメラ」を開いたところにあるカメラの上下左右設定を「リバース」に変更してください。
また、カメラ感度は「1」くらいに調節します。


次に、Aボタンを連射モードに設定します。
※設定方法は各コントローラの取扱説明書をご覧ください。
※連射繰り返しモードにし、秒間20連打位にするとベンチに触れやすくなります。

その後、輪ゴムなどで 左右スティックを内側に倒して固定してください。
昼夜切り替えムービー中は操作不能なので、その間に仕込んでおくと楽です。

この“操作不能時間”が終わった瞬間、主人公が自動で動き出し、そのままベンチに触れる軌道へ入るよう、あらかじめ LとRスティックを内側に倒して仕込んでおく必要があります。

冒頭に掲載した動画のように、
ベンチの前を回って、ベンチの前からA連打でベンチに触ることが出来るか確認しましょう。

上手くベンチに触れない

以下を確認してみてください。

  • カメラのリバース設定を忘れずにしているか確認
  • カメラ感度を1にしてみる
  • 連射速度を上げてみる(秒間20回くらいに)
  • スティックの位置を微調整する

★同じ技を20番ワイルドゾーンのオヤブンガチャでもできます!

STEP4
定期的に8番ワイルドゾーンに入って色違いがいないか確認

しばらく放置したら、穴を覗いて色違いがいないか確認します。
※放置時間の目安は 3〜4時間、長くても半日 を推奨します。

長時間放置すると、穴に色違いモグリューが湧いた場合に厳選効率が下がってしまいます。
そのため、定期的に穴をチェックし、もしモグリューが色違いになっていた場合は、倒すか捕獲してシンボルを消滅させてください。

色違いシンボルは消滅させない限りリポップされません。
モグリューが光って残ってしまうと、その穴でフカマルが出なくなります。必ず消滅させましょう。

なお、シンボルの復活時間は約 2分 です。
色違いを消したら、2分ほど待ち、穴が復活したのを確認してからベンチでの厳選に戻ってください。

STEP5
フカマルが色違いになったらすぐレポート

色違いが出現したら、捕獲ミスする前にすぐレポートを!

②8番ワイルドゾーンへファストトラベル マクロコントローラで完全自動化可能

マクロコントローラを持っているのであればこの方法での自動化を推奨します。
8番ワイルドゾーンへのファストトラベルを繰り返し実行することで、ゾーン内ほとんどのシンボルをリポップできます。
Switch2で実施すればベンチ厳選よりもはるかに効率が良い自動化厳選です。

手順を展開して表示…

「BIGBIG WON Rainbow2 SE」で実際に組んだマクロ例を紹介します。
マクロコントローラの詳しい設定や導入方法などは以下をご覧ください。

マクロの検証は以下の環境で実施しています。
 使用ハード:Switch2
 接続方式:2.4GHz無線接続(USBドングル使用)および Bluetooth接続

マクロ実装例

コマンド:≡ボタン(+ボタン)Lスティック左入力→Bボタン→Bボタン→Bボタン→待機
繰り返し実行は「タップでサイクル」に設定
※Xbox準拠のレイアウトのため、BボタンがAボタンの位置にあります。
※≡ボタンは+ボタンと対応しています

マップを開き、現在地すぐ左下にある「8番ワイルドゾーン」を指定し、
ファストトラベルを自動で繰り返すように設定します。
短い左入力(カーソル移動)のあとA連打(※ボタン位置注意)をマクロ化すればOKです。

これは一例なので、コマンドの入力や時間は環境に合わせて適宜調整してみてください。

ボタン入力後はロード画面の切り替わりを考慮し、空白時間を約4秒 挟む設定にしています。
※Switchで実行する場合、ロードが長くなるため、空白時間は+3,4秒くらい長め推奨です。

マクロを設定してこのような動きが再現できればOKです。(以下動画)

しばらく放置したら、穴を覗いて色違いがいないか確認します。
※放置時間の目安は 3〜4時間、長くても半日 を推奨します。

長時間放置すると、穴に色違いモグリューが湧いた場合に厳選効率が下がってしまいます。
そのため、定期的に穴をチェックし、もしモグリューが色違いになっていた場合は、倒すか捕獲してシンボルを消滅させてください。

色違いシンボルは消滅させない限りリポップされません。
モグリューが光って残ってしまうと、その穴でフカマルが出なくなります。必ず消滅させましょう。

なお、シンボルの復活時間は約 2分 です。
色違いを消したら、2分ほど待ち、穴が復活したのを確認してからベンチでの厳選に戻ってください。

③8番ワイルドゾーンの中心に向かって往復移動 いつでもすぐリポップで色違い厳選可能

フカマル・モグリューが湧く穴は、8番ワイルドゾーンの中心付近に集中して出現します。
そこで、中心からリポップ距離ギリギリの位置を往復することで色違いを狙う厳選方法を紹介します。

手動で厳選するため、頻繁にフカマルが光っているかチェックしにいくことで、モグリューが光ってフカマルが穴からでなくなって詰む時間を少なくしやすい厳選方法です。

手順を展開して表示…
STEP1
8番ワイルドゾーンまで移動

ファストトラベルで「8番ワイルドゾーン」まで移動します。

STEP2
8番ワイルドゾーンの中心に向かって往復移動でリポップさせる

下図の位置を往復します。
ゾーン中心に出現しやすい穴をリポップさせるため、中心から距離を取って戻る動きを繰り返します。

大体ゾーン中心からピン距離70前後まで離れる → ゲート付近まで再度近づく、
この往復でリポップ判定が入ります。

STEP3
定期的に8番ワイルドゾーンに入って色違いがいないか確認

往復を続け、適度なタイミングで穴を確認して色違いが出ていないかチェックします。

モグリューが色違いになっていた場合は、倒すか捕獲してシンボルを消滅させてください。

色違いシンボルは消滅させない限りリポップされません。
モグリューが光って残ってしまうと、その穴でフカマルが出なくなります。必ず消滅させましょう。

なお、シンボルの復活時間は約 2分 です。
色違いを消したら、2分ほどで穴が復活するはずです。

STEP4
フカマルが色違いになったらすぐレポート

色違いが出現したら、捕獲ミスする前にすぐレポートを!

④8番ワイルドゾーンの外周をぐるぐる周回 単純操作で色違い厳選可能

③の往復リポップの応用として、
8番ワイルドゾーンの外周をぐるぐる回るだけで、ゾーン端に湧いた穴をリポップさせる方法があります。

8番ワイルドゾーンのリポップ範囲は直径がちょうどピン距離80ほどあります。
外周に立つと、反対側で湧いた穴がそのままリポップされる距離に入ります。
そのまま外周を周ることで、常に対角線上に湧いた穴だけをリポップしつづけられます。

ただし、ゾーン中心に出現する穴はリポップできないため、効率は③より圧倒的に悪いです。
ゾーンを周回するだけの、単純操作で厳選したい人向けの方法となります。

放置して色違い厳選を自動化したいなら「連射コントローラ」がおすすめ!

ベンチで色違い厳選する場合は「連射コントローラ」を用いた完全自動化の色違い厳選もおすすめ。
以下のような専用コントローラでAボタンを連打させます。
純正のプロコンよりはるかに安価で入手できます。

★HORIからオシャレなワイヤレス連射コントローラが発売中!

なお連射だけでなく、スティックの操作やマップを開いてのファストトラベルの操作、それらを繰り返し実行して複数のコマンドを自動化したいなら以下のモデルがおすすめです。

★スティックのマクロ、繰り返し実行も可能な万能モデルはこちら!

家事や仕事で手が離せないときや、寝ている間でも勝手に色違い厳選してくれる優れものです。
連射コントローラでベンチ色違い厳選を効率化する方法については以下の記事を参考にどうぞ。

オヤブンのフカマルが出る確率と色違い発生率の関係

フカマルのオヤブンが出る確率は「5%」です。

ただし前述したとおり、穴から出るポケモンはほぼモグリューのため、
相当数の色違いモグリューに遭遇することは必至。
(フカマルの出現率「8%」に対し、モグリューは「92%」)

ひかるおまもり有りの場合、「フカマルがオヤブンかつ色違いになる確率」を計算すると、
穴1か所につき、約「1/256,000」
仮に8か所穴を確認するとしても約「1/32,000」ほどの低確率です。

★オヤブン確率を調べる方法はこちら

ポケモンZAでのシンボル挙動と特徴

ZAの基礎情報としてシンボルの挙動をここでおさらいします。

シンボルをリポップさせる行動

ZAでもSVやLA同様、特定の行動でシンボルが再生成(リポップ)される仕様があります。
範囲は主人公を中心とした一定範囲にいるシンボルです。
※壁や建物で姿が見えなくても、その範囲内にいればリポップや色違い判定が行われます。

リポップされる範囲は主人公を中心とした一定範囲です。
ただし、現時点の検証では一定範囲だけでなく「鳴き声が聞こえる範囲」かどうかも関係している可能性があります。
(※この点は検証中の仮説段階であり、鳴き声が聞こえない範囲でも色厳選できた例が一部確認されています。)

■シンボルをリポップさせる行動

・昼夜での時間経過
・物理的に遠くへ移動
・空を飛ぶでファストトラベル
・建物への出入りや階層間の移動

ただし色違いシンボルの仕様では上記仕様と異なる箇所があります。詳細は後述します。

シンボルの消滅判定

ZAでは以下の行動をシンボルに対してとるとそのシンボルが消滅し見えなくなります。

  • シンボルを気絶させたあと捕獲に失敗する
  • シンボルを気絶させたあと放置する
  • シンボルがこちらに気づいて逃走する

逃走するタイプは、事前に手動レポートすることを忘れずにしましょう。

色違いシンボルの見え方とシンボルの固有挙動

今作ZAの色違いシンボルは以下のような見た目です。

  • LAのようにシンボルが湧いた時、音が鳴り光り輝くエフェクトが出る
  • シンボルの状態で常に色違い
  • 近づくとキラキラのエフェクトを常に纏っている

LA同様音が鳴るので、見分けがつかない色違いでも見逃す心配はほとんどないでしょう!

なお、色違いシンボルの挙動は、前章で解説した「共通のシンボル仕様(リポップ・消滅判定)」と比較し、以下のような違いがあります。

昼夜の時間経過や移動で消滅することがない

通常色のシンボルは前章で触れた通り時間経過や空を飛ぶで移動(ファストトラベル)したときなどでリポップします。

色違いのシンボルはそれらの影響を受けず、プレイヤーが倒す・逃がすなどで消滅させない限り、マップ上に残り続けます。

つまり

  • 昼夜の時間推移
  • 空を飛ぶでのファストトラベル
  • 階層移動

上記の行動では色違いがリポップされることがありません。

これはSVにない神仕様!色厳選においてメリットでしかないですね!

昼夜変化に関する補足

シンボルはそのポケモンの出現分布の影響を受けます。

例えば夜にしか出ないポケモンの色違いシンボルが出た場合、昼になると姿を消します。

しかし消滅するわけではなく、再び夜に出現するよう保持されています。

上述した消滅判定でも触れた通り、シンボルを倒したり逃げられたりして消滅させると色違いシンボルであっても復活させることはできません。

※「事前にレポートを書いている」「倒した後にオートセーブが走るまでにリセット」をしていれば復活の余地はあります。

色違い出現確率 ひかるおまもりは効果ある?

色違いの出現確率は
「1/4096」
です。

ひかるおまもりを所持している場合、色判定回数が+3回され
「1/1024」
まで確率が上昇します。

ひかるおまもり有無色違いの出現確率
ひかるおまもり無し(デフォルト)1/4096
ひかるおまもり有り1/1024(通常+追加3回)

ひかるおまもりは「モミジリサーチ」のLv50クリア報酬として入手可能。
持っているだけで全ポケモンの色違い出現率が上がるため、
本格的に厳選を始めるなら最優先で手に入れておきたいアイテムです。

ひかるおまもりの入手手順はこちら

まとめ

・出現場所:8番ワイルドゾーンの穴
・おすすめ手順:ベンチ放置自動化・往復リポップ
・色違い確率:1/4096(ひかるおまもり有りなら1/1024)

フカマルはベンチ厳選のほか、ワイルドゾーンの移動リポップ厳選も選択可能。
色違いを出すのは大変ですが、その分出した時の達成感は大きいです。
色違いの自己産を狙うならぜひ試してみてください!

★New!!:ZAで出来る厳選を1つの動画で紹介!

今後もポケモン別の色違い厳選攻略を順次公開!
気になる子がいたら、ぜひ次の記事もチェックしてみてね。


今後もZAの色違い仕様や新要素が判明し次第更新を行います。
最新の検証や配信予定はYouTubeチャンネル、またはX(旧Twitter)で随時お知らせします。

動画・ブログの更新状況はXから確認できます!


※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!

是非チャンネル登録よろしくお願いします!

 

色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ

~PickUp‼アナタにおススメ記事~