どもっす!パンオレです✌( ՞ਊ ՞)✌

『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンZA)』では、これまでにない風変わりな方法で色違い厳選ができちゃいます。

なんと──
「ベンチに座るだけ」
で色違いが出現するんです!

え?ポケセンの横とかにあるあの「ベンチ」だよね??

そう、それです。
「そんなわけないでしょ」と思うかもしれませんが、実はZAの色違い仕様を理解すれば理屈で説明できる現象なんです。

この記事では、「なぜ座るだけで色違いが出るのか?」という仕組みを解き明かしつつ、色厳選に向いたベンチの場所や、効率を上げる小ワザも紹介していきます。

動画・ブログの更新状況はXから確認できます!


※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!

是非チャンネル登録よろしくお願いします!

 

色違いの見え方と反映される対象

フィールド上で色違いが現れたときの演出と特徴

ZAでは『Pokémon LEGENDS アルセウス(LA)』をベースにした色違いの演出が採用されています。

  • 色違いが出現したとき、音が鳴り光り輝くエフェクトが出る
  • エンカウントしなくても既に色違いになっている
  • 近づくとキラキラのエフェクトを常に纏っている

LA同様音が鳴るので、見分けがつかない色違いでも見逃す心配はほとんどないでしょう!

色違いの表示が反映される範囲(通常・オヤブン)

一部の特殊ポケモンを除き、野生ポケモンはフィールド上で色違いとして出現する可能性があります。
これは通常の野生個体だけでなく、オヤブンポケモンにも適用されます。

  • 通常野生ポケモンでも、オヤブンでも色違いになります。
  • ワイルドゾーン内だけでなく、街中に居る野生ポケモンも色違いになります。
  • 固定イベントや演出専用のポケモンは例外で、基本的に色違いになりません。

ZAでシンボルが再生成(リポップ)、消滅する条件まとめ

以下、特定の行動で野生のポケモンのシンボルが再生成(リポップ)されます。
範囲は主人公の「視界に入っている」シンボルです。ミアレシティ全域ではありません。

■シンボルをリポップさせる行動

・昼夜での時間経過
・物理的に遠くへ移動(シンボルが見えなくなるまで)
・空を飛ぶでファストトラベル
・建物への出入りや階層間の移動

また、以下の行動をシンボルに対してとるとそのシンボルが消滅し見えなくなります。

  • シンボルを気絶させたあと捕獲に失敗する
  • シンボルを気絶させたあと放置する
  • シンボルがこちらに気づいて逃走する

逃走するタイプは、事前に手動レポートすることを忘れずにしましょう。

次の章では、リポップ条件のうち「昼夜での時間経過」にフォーカスを当て、この色違い厳選の要である「座るだけで光る現象」がなぜ起こるのか、仕組みを詳しく解説します。

昼夜変更で色違いが出る理由|ベンチを活用した色違い厳選の仕組み

ZAのミアレシティでは、街の至る所に横長のベンチがあります。
ベンチでは「時間をつぶし昼と夜を即座に変える」ことと、「手持ちポケモンと休憩する」ことが可能です。

前章のリポップ仕様でも説明しましたが、昼と夜が変わると主人公の周囲のポケモンがリポップされます。

しかし、このルールは色違いには適用されません!
つまり、一度出現した色違いは、昼夜を切り替えてもリポップしない仕様になっています。

色違いを出した後、リポップさせる行動を取っても残り続けるというのは異例の仕様です。
かつ、この仕様を理解しておくことで効率を飛躍的にアップさせることができます!

ここまで理解できれば、あとやることは…

ベンチに座り「昼」にする→ベンチに座り「夜」にする→ベンチに座り「昼」にする→…

の繰り返しだけ。
途中、作業を止めなくても色違いのポケモンは昼夜変更でリポップされないので色違いが周囲に居るかどうか目視するのはあとでも構いません!

では、色違い厳選に向いているベンチはどこでしょうか?
それは勿論、できるだけ多くのポケモンが出現する場所を選ぶことです。
このあとの章で「おススメのベンチ厳選スポット」を紹介します。

色違い厳選におすすめのベンチスポット一覧!ワイルドゾーンから街中まで

出来るだけ多くのポケモンが出る場所といえばやはり「ワイルドゾーン」
ここでは、その中でもベンチが設置されているおすすめのスポットをピックアップして紹介します。

さらに、ミアレシティ市街にもベンチ厳選が可能なポイントがあります。こちらも合わせて紹介します!

ワイルドゾーンおススメのベンチ厳選スポット

5番ワイルドゾーン

生息するポケモンは「マダツボミ」「フシデ」「ホルビー」など。
開けた場所で危険なポケモンもほとんどいないため安心して厳選できます。

12番ワイルドゾーン

生息するポケモンは「ユキカブリ」「ユキワラシ」「ゴーゴート」「デリバード」「バニプッチ」「オヤブンユキノオー」など多数。とにかくワラワラした場所で厳選したい人はおススメ。
中央のベンチが最も効率よくなる場所ですがかなり危険なので後述する自動化で対策を。

15番ワイルドゾーン

生息するポケモンは「バケッチャ」「オヤブンパンプジン」「スピアー」「ホイーガ」「ペンドラー」、夜だと「ゴースト」「カゲボウズ」「ジュペッタ」なども登場します。
エリアがかなり狭く、棒立ちしてるとまず見つかって襲われます(笑)
後述する自動化で襲われる前に座っちゃいましょう。

昼夜変化に関する補足

シンボルはそのポケモンの出現分布の影響を受けます。

例えば夜にしか出ないポケモンの色違いシンボルが出た場合、昼になると姿を消します。

しかし消滅するわけではなく、再び夜に出現するよう保持されています。

ミアレシティ市街でおススメのベンチ厳選スポット

ラルトスを2体厳選できるベンチ厳選スポット

ラルトスのシンボルを2体まとめて厳選できるスポットです。
行き方は以下の通りです。

最寄りは「カフェ・カンコドール」付近のファストトラベルです。

ファストトラベルに着いたらすぐ左へ。

突き当りを右折してさらにすぐ左折。

アーチ状の入り口があります。根で塞がれているので炎技や飛行技で破壊しましょう。

ラルトスが2匹居ます。左奥のラルトス横にある梯子を登ってください。

梯子を登りきるとベンチがあります。

連射コントローラでベンチ厳選を自動化!放置で色違い効率アップ

ここまで読んでみて

短時間で同じ操作を繰り返すのがしんどい…

と思ったかもしれません。

そんなアナタに朗報!

実はこの厳選
「自動化して放置
できちゃいます!

つまり仕事や家事の合間、さらには寝ている間も色違いが厳選できてしまうのです…!!

用意するのは「連射機能」を備えたSwitch対応のコントローラ。
例えば、任天堂のゲーム周辺機器公式販売ライセンスをもつ「HORI」からは以下のような商品がでています。

やり方はカンタン。

連射機能をONにして「Aボタン」をひたすら連打させます。
その後、輪ゴムなどを用いてLスティックを下にずっと入力させ続けるよう固定して動かないようにします。

昼夜が変更した直後には、主人公がベンチに背を向けた状態で立っています。
即座に下方向の入力でベンチの方向に向かせ、Aボタン連打で座らせてしまいましょう。

この方法の素晴らしいところは「ポケモンに襲われない」という点。
ワイルドゾーンでは突如オヤブンポケモンに襲われて痛い目に遭うことも。
しかし、相手が襲ってくる前にすぐベンチに座ってしまうので敵に見つかって攻撃されそうな状況でも問題なしです!

放置中も安全で、敵に襲われる心配がないのがこの方法の最大の強み。
これで、“動かずに光らせる”夢の環境が完成します。

補足:ひかるおまもりと色違い確率の関係

ひかるおまもりの入手条件と効果

モミジリサーチのLv50達成のリワードとしてもらうことができます。
モミジリサーチのリワードを確認するとLv50で「ひかるおまもり」が貰えるように設定されていることが確認できます。

ひかるおまもりを入手すると、オヤブン含む野生ポケモンの色違い判定回数が+3回されるため非常に強力です。

ZAの色違い出現確率は?

基本的な色違い出現確率は

「1/4096」
ですが、ひかるおまもりの有無で変動します。

ひかるおまもりの有無色違い確率
ひかるおまもり「無し」1/4096
ひかるおまもり「有り」1/1024(通常+3回追加判定)

※以下海外解析勢の情報より引用

まとめ|座ってるだけで光る時代へ。ZAの色違い厳選はここまで進化した

ベンチで昼夜を切り替えるだけで色違いが現れる。
そんなシンプルな方法でも、仕組みを理解すれば確実に成果を出せます。
おすすめのベンチと連射コントローラを活用して、効率よく色違いを狙いましょう。

座って眺めるだけの、ちょっと不思議で快適な厳選体験をぜひ。

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ


今後もZAの色違い仕様や新要素が判明し次第更新を行います。
最新の検証や配信予定はYouTubeチャンネル、またはX(旧Twitter)で随時お知らせします。

動画・ブログの更新状況はXから確認できます!


※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!

是非チャンネル登録よろしくお願いします!

 

色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ

でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ

~PickUp‼アナタにおススメ記事~