
『Pokémon LEGENDS Z-A(ポケモンZA)』では、ここ最近の作品同様、野生ポケモンに「シンボルエンカウント」の仕組みを採用しています。
シンボルの特性を活用すれば色違い厳選に有益になる一方、オートセーブ機能やシンボルの消滅条件など気を付けなければならない点もあります。
本記事では、ZAにおけるシンボルの出現・消滅・保存の仕組みを整理し、安全に色違いを確保するための基本知識をまとめます。
本記事作成時点のZAバージョンは「v1.0.1」を想定しています。また、現時点での仮定や報告などを元に作成した記事です。検証などで内容にアップデートがあり次第随時更新します!
動画・ブログの更新状況はXから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
シンボルの基本的な仕様
まず基本的な仕様から。
ZAではSVやLA同様、シンボルの前でレポートを書くことでそのシンボルを保持することが出来ます。
シンボルが色違いなら、色違いのままシンボルが保持可能です。
よって、色違いを捕獲する際には見かけたら戦闘に入る前にレポートを書く習慣をつけましょう。


シンボルを消滅させる行動
シンボルを再生成(リポップ)するか、シンボルに対し以下の行動をとると消滅します。
シンボルのリポップ
ZAでもSVやLA同様、特定の行動でシンボルが再生成(リポップ)される仕様があります。
■シンボルをリポップさせる行動
・昼夜での時間経過
・遠くへ移動(空を飛ぶでファストトラベル)
・建物への出入りや階層間の移動
ただし色違いシンボルの仕様では上記仕様と異なる箇所があります。詳細は後述します。
シンボルの消滅判定
ZAでは以下の行動をシンボルに対してとるとそのシンボルが消滅し見えなくなります。
- シンボルを気絶させたあと捕獲に失敗する
- シンボルを気絶させたあと放置する
- シンボルがこちらに気づいて逃走する
逃走するタイプは、事前に手動レポートすることを忘れずにしましょう。
フィールド上での色違いシンボルの見え方
今作ZAの色違いシンボルは以下のような見た目です。
- LAのようにシンボルが湧いた時、音が鳴り光り輝くエフェクトが出る
- シンボルの状態で常に色違い
- 近づくとキラキラのエフェクトを常に纏っている
LA同様音が鳴るので、見分けがつかない色違いでも見逃す心配はほとんどないでしょう!
色違いシンボルになる可能性があるもの
- オヤブン個体も一定確率で色違いシンボルになります
- ワイルドゾーンの外からでも、ワイルドゾーン内にいるシンボルが色違いになることがあります
- ワイルドゾーンに居ない街中の野生ポケモンも色違いになることがあります
色違いシンボルと通常色シンボルの挙動差異
色違いシンボルの挙動は、前章で解説した「共通のシンボル仕様(リポップ・消滅判定)」と比較し、以下のような違いがあります。
昼夜の時間経過や移動で消滅することがない
通常色のシンボルは前章で触れた通り時間経過や空を飛ぶで移動(ファストトラベル)したときなどでリポップします。
色違いのシンボルはそれらの影響を受けず、プレイヤーが倒す・逃がすなどで消滅させない限り、マップ上に残り続けます。
これはSVにない神仕様!色厳選においてメリットでしかないですね!
シンボルはそのポケモンの出現分布の影響を受けます。
例えば夜にしか出ないポケモンの色違いシンボルが出た場合、昼になると姿を消します。
しかし消滅するわけではなく、再び夜に出現するよう保持されています。
最大10匹の色違いシンボルを保持可能
時間や場所移動の影響を受けない色違いのシンボルがミアレシティのフィールド内に最大10匹まで保持されます。
11匹目が生成された時点で、フィールド上に保持されている色違いシンボルのうち、最も古く出現した個体から順に削除されます。
色違いシンボル厳選における「オートセーブ機能」の影響
ポケモンZAでは前作SVやLA同様、「オートセーブ機能」が存在します。
しかし、ZAからオートセーブ機能そのものを無効化する設定項目が無くなりました。

一見すると勝手にレポートされてしまい、意図しないセーブで色違いシンボルが復活できなくなる――
そんな不安を感じる人も多いかもしれません。
しかし、前章で触れたシンボルの消滅(倒す・逃げられる)後にオートセーブされない限り、特段影響はないと考えてよいでしょう。
オートセーブが行われるトリガー行動
オートセーブは特定の行動を取ったときにのみ発生します。
このタイミングを理解しておけば、色違い厳選での消失リスクを大きく減らすことができます。
特に「捕獲」や「ファストトラベル」はついうっかり取ってしまいそうな行動なので注意してください。
- ポケモンの捕獲
- 空を飛ぶ(ファストトラベル)
- ポケモンセンターで回復
- インターネットに接続(ふしぎなおくりもの・マルチプレイ・通信交換など)
捕獲前には必ずセーブ!失敗したらその場から動かずにすぐリセットしましょう!
【v1.0.1時点】色違いシンボル厳選の基礎まとめ
これさえ読めば色違いシンボル厳選のベース知識を押さえられる内容を、最後に改めて整理します。
- 通常色シンボルは「ファストトラベル」「階層移動」「昼夜の時間経過」でリポップ(再生成)される
- 色違いシンボルを見かけたら、まずは「レポート」で保険をかける
→相手に敵対されていないときに行うこと - 色違いシンボルは「倒す」「逃げられる」以外では消滅せず、マップ上に残り続ける
- 焦らず落ち着いて捕獲を。失敗してもオートセーブ前にリセットすれば復活可能
事前のレポートを徹底・オートセーブのタイミングを把握さえすれば、ZAは過去作と比較してかなり色違い厳選勢にやさしい厳選環境であると言えます!
今後もZAの色違い仕様や新要素についての記事を投稿していきます!
最新の検証や配信予定はYouTubeチャンネル、またはX(旧Twitter)で随時お知らせします。
動画・ブログの更新状況はXから確認できます!
※Youtubeでほぼ毎日
色違いポケモンの厳選放送やってます!
是非チャンネル登録よろしくお願いします!
色違いに関するご質問は「色廃集会所」へ
でわでわっ( ՞ਊ ՞)ノシ
~PickUp‼アナタにおススメ記事~